開催概要
- 開催予定日
- 10/4, 10/18, 10/25, 11/1, 11/15, 11/ 22, 12/6, 12/13 全8回
- 時間
- 19:00~20:40
- 会場
- 丸亀市保健福祉センター(ひまわりセンター)
- 受講料
- 全回無料
- 持ち物
- ①.Googleアカウント(gmailアカウント)
②.①にログインできるパソコンまたはキーボード付きのタブレット
「m(エム)=丸亀」から「PIME(パイン)=プログラミングの基礎教育」を発信する、という思いを講座名に託し、プログラミングを学びたいという子どもたちの希望をかなえたい、教育格差をなくしたいという思いで、無償で毎年すこしづつ形をかえて開講してきました。
今年度で3年目の開講となります。
m.PIMEで採用しているプログラミング言語であるPython(パイソン)は「読みやすく、理解しやすい」を念頭に置いて作られた、比較的新しいコンピュータ言語です。
初学者にも分かりやすいと同時に、ディープラーニングなど人工知能のプログラミングやデータサイエンスなどの最新分野でも最も多く採用されている発展性に優れた言語です。
大学、企業、さらには自ら起業するにあたってもそのまま使うことができる“本物の”言語にいち早く触れることは大きなメリットであると考え、m.PIMEで採用しています。
本講座は「プログラミングとは何か?」を初心者でも簡単に学ぶことのできる、全8回のPythonのプログラミング講座です。
Python実装環境での講義および演習を行います。
※端末はご自身でご用意いただきます。
m.PIME Pythonプログラミング講座2025
m.PIME Pythonプログラミング講座2025
- 第1回:プログラミングとは? 10/4
- 第2回:変数 10/18
- 第3回:条件分岐 if 文 10/25
- 第4回:ループ(1)for 文 11/1
- 第5回:ループ(1)if とループ 11/15
- 第6回:ループ(2)while 文 11/22
- 第7回:リスト 12/6
- 第8回:総合演習(変数、条件分岐、ループ、リスト 12/13
昨年度より大学入学共通テストでも、本格的にプログラミングが出題されました。
大注目のプログラミング!
本講座では、実際にプログラミング言語であるPythonを動かして解きます。
プログラミングってなに?どんなことをするの?初心者にもわかりやすく説明いたします。
- 開催場所
- 丸亀市保健福祉センター(ひまわりセンター)
- 時間
- 19:00~20:40 100分
- 対象
- 香川県にお住まいの中高生、学校関係者
- 定員
- 15名 ※先着順です。
- 受講料
- 無料
実施団体:一般社団法人 丸亀ICTクラブ
協 賛:四国情報通信懇談会
後 援:丸亀市教育委員会
アクセス
その他
●ご準備いただくもの
①.Googleアカウント(gmailアカウント)
②.①にログインできるパソコンまたはキーボード付きのタブレット
●当団体で準備、配布するもの
テキスト類、受講生用のWi-Fiアクセスポイント、電源
●お問い合わせ
こちら(LINE)、もしくは丸亀ICTクラブお問い合わせフォームからお問い合わせください。